目次
スポーツによるケガについて(部位別解説)
スポーツを行う中で発生しやすいケガには、使いすぎ(オーバーユース)や動作の反復、フォームの乱れなどが関係しています。松山のスマイル整体Re:zeroでは、整体と運動療法を組み合わせ、各部位のトラブルを根本からケアします。以下では、スポーツによる代表的なケガを部位ごとに解説します。
1. 肩(例:野球肩、肩関節周囲炎)
投球やスイング動作を繰り返すことで、肩関節に負荷がかかり炎症や可動域制限が生じます。フォームや体幹の不安定さが原因であることも多く、肩だけでなく全身の連動性を整えることが重要です。
2. 肘(例:野球肘、テニス肘)
ボールを投げる、ラケットを振るといった動作で、肘の内側・外側にストレスがかかり痛みが出ます。当院では、肘への負担が増える原因となる姿勢や動作パターンを評価し、適切な運動療法を併用して再発予防を図ります。
3. 腰(例:腰椎分離症、筋膜性腰痛)
腰痛はジュニアアスリートから大人まで多く見られます。特に腰の反りが強い人や、腹圧が使えていない人は要注意です。当院では、体幹の安定性向上や股関節の柔軟性改善を目的とした運動療法を実施しています。
4. 膝(例:オスグッド病、ジャンパー膝)
ジャンプやストップ動作を繰り返す競技で多く、成長期には特に注意が必要です。痛みの出る部位だけでなく、骨盤や足のアライメント(並び)を見直し、全身のバランスからアプローチします。
5. 足首(例:捻挫、シンスプリント)
着地や切り返しで足首をひねる、またはすね周辺に慢性的な痛みが出るケース。スマイル整体Re:zeroでは、再発しやすい足首の不安定性を運動療法で補強し、正しい重心移動ができるよう調整します。
6. 足部(例:足底筋膜炎、外反母趾)
足裏や指の変形はフォームやシューズ選びとも深く関係しています。当院では、足部のアーチを整える施術やインソール提案を行い、運動時の痛み軽減とパフォーマンス向上を目指します。
スポーツによるケガの予防
スポーツを楽しむうえで避けて通れないのが、捻挫や肉離れ、関節の痛みといったケガのリスクです。特にジュニア世代や社会人アスリートでは、フォームの乱れや筋力のアンバランス、柔軟性の低下が原因で慢性的な障害に発展するケースも珍しくありません。
当院では、整体による姿勢・骨格の調整に加え、運動療法を組み合わせることで“ケガをしにくい身体づくり”を重視しています。痛みが出てから対応するのではなく、ケガの予兆を早期に見つけて、未然に防ぐことが当院の特徴です。
たとえば、股関節の可動域が狭くなると膝や腰への負担が増え、投球時の肩の不安定さは肘障害へとつながります。歩き方・体の使い方のクセを全身評価し、競技ごとの動きに応じたトレーニングメニューを個別にご提案。単なるストレッチ指導ではなく、姿勢制御や体幹安定性に着目した運動療法を提供することで、再発予防とパフォーマンス向上の両立を実現しています。
松山で、ケガをしにくい身体をつくりたい方、スポーツを長く続けたい方は、ぜひスマイル整体Re:zeroにご相談ください。